「本当にいいラバーって何なんだろう??」 「今はゴム質のいいラバーは存在しないのだろうか??」 いつしか、こんな風に考えるようになっていました。 お待たせしました!! 本当にいいラバー 日本で発売されなくなっていたラバー 「バラクーダ」 硬度47.5 「バラクーダビッグスラム」 硬度43.5 このラバーは、アクーダシリーズよりもシートが柔らかく、表面グリップが強いラバーです。 「バラクーダ」ってどんな意味なんでしょう? 実はサカナの名前です。最大のカマスで、「オニカマス」の英名だそうです。 調べてみてください。びっくりしますよ。 過去記事 「「アクーダS1」「アクーダS2」 これ、今までで一番いいラバーなんじゃない?」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ホントかウソかわかりませんが、 台湾では、多くの選手が 「DONIC」 製品を使っていて、その中でも 「バラクーダ」 は 人気が高く、育成用ラバーとして重宝されていると聞いたことがあります。 しかし 「DONIC」 は、ドイツの卓球メーカーです。 アジア方面の販売戦略的に力を注ぐことができておらず、現地の販売店任せだそうです。 「DONIC」のラバーを使って強くなった選手も、アジア圏に強い他のメーカーがスポンサーになってしまうことが多いようです。 卓球と言えば「中国」。この中国も例外ではありません。 実は「DONIC」は、中国でもかなり使用されているメーカーなんです。 卓球メーカーの規模で言えば、最大手のひとつ「DONIC」。 日本ではあまり馴染みがありませんが、信頼度が高く、メジャーなメーカーなんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本題に戻りましょう。 「バラクーダ」 「バラクーダビッグスラム」 は ラバーの品質が最高品質に近いです。 最近のラバーは、わざと早く消耗するように作られているのではないか? と思うくらい ラバーの寿命が短いと感じませんか? 素人考えなのかもしれませんが、(卓球は素人ではありませんが。。) 素材が良い = 劣化しにくい と考えられます。 素材が悪く、高性能な製品は作るのに限界があるはずです。 私の実家はそば屋なんですが、 「いいそば粉を使ってまずいそばはできない。そこそこのそば粉で おいしいそばを作ることができるのがそば屋の腕前」と...